知らないと危険!犬が持つアレルギー5選スペース1「様子が変?犬のアレルギーとは」最近、あなたの家族の犬が体を痒がったりしていませんか?よく体を噛むようになっていませんか?もしかしたらその犬は自分の体のアレルギー反応に苦しんでいるのかもしれません。犬のアレルギーと言っても聞いたことが無いかもしれません。実は私たちと同じようなアレルギーも多く、とても身近な問題なんです。ですがアレルギーは、悪化してしま...
犬の病気や怪我記事一覧
犬の熱中症スペース1季節がひとつ進んで、少しずつ暖かくなってきましたね。暑い夏がやって来るまで、そう長くはなさそうです。本格的な暑さを迎える前に、なるべく早く考えておきたいことが、愛犬の暑さ対策です。特に、犬の熱中症には十分注意が必要です。なぜなら犬は、人よりもはるかに熱中症になりやすい体質だからです。今回は愛犬の暑さ対策についてお部屋編毎日のお散歩編お出かけ編に分けてご説明していきます。おすすめ...
日常に起きる犬の怪我スペース1犬の膝蓋骨脱臼犬の怪我は、些細なことで起きてしまうものだ。まずは、膝蓋骨脱臼を述べることとしよう。膝蓋骨脱臼は、犬の怪我において特に小型犬に起きてしまう可能性が多い。私の愛犬も一度、膝蓋骨脱臼になってしまったことがある。主な原因は、フローリングで足を滑らせてしまったり、ソファなど高さがある場所へ飛んだり降りたりすることで、足に負担を掛けてしまうからだ。膝蓋骨脱臼は、グ...
犬の病気「てんかん」スペース1てんかんあなたはてんかんという病気を知っていますか?私がてんかんという病気を知ったのは、中学生の頃でした。隣の席の男の子が、てんかんという病気を抱えていることは知っていたのですが、授業中に突然倒れたのです。椅子に座っていた彼は、突然後ろに倒れました。私は咄嗟に手を出して、彼の頭を支えていました。彼は意識がないようで、白目を向いて小刻みに震えていました。発作が止まるまで...
インスリノーマと言うすい臓がんで天国に旅立った愛犬スペース1はじめに私は小学1年生の冬からゴールデンレトリバーを飼っていました。しかし、私が中学1年の夏に病気で亡くなってしまいました。今回は私の愛犬の出会いから病気の発見、亡くなるまでのお話をしたいと思います。初めてのわんこ私は物心ついたころから犬が大好きでした。友達の家で飼っていたり、近所に親しくしてくれるわんこがいたりで、私もいつしか犬を飼いた...
ゴールデンレトリバーがかかりやすい病気スペース1はじめにワンちゃんを飼っている人はワンちゃんの病気について調べたことはありますか?私は中学2年生の時に飼っていたゴールデンレトリバーの愛犬を病気で亡くしました。私は愛犬が亡くなるまで犬の病気について調べたことはありませんでした。今回は犬の中でもゴールデンレトリバーがかかりやすい病気と大体の治療費(病院やワンちゃん自身で個体差があります)についてお話し...
犬の糖尿病、腎臓病、クッシング症候群スペース1うちの子、最近よく水を飲むような気がするんだけど・・・これって普通?病気のサイン?ジメジメとした天気が続く梅雨も終わりを迎え、だんだんと暑い日が増えてきましたね。温暖化もあり、毎年どんどん暑くなるように感じてしまいます。みなさん、熱中症には十分注意して過ごしてくださいね。さて、わんちゃんにとっても、暑い夏は過ごしづらい季節です。「うちの子、最近お水をよ...
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)と闘った愛犬りおんスペース1我が家の自慢の愛犬、りおん我が家には、生まれた時から病気知らずのとても可愛いチワワのりおんがいました。食べることよりも散歩が大好きで、たとえ食べている途中でも、出掛けるチャンスがあれば食べ物をほっぽり出してドアまで飛んでくるような子でした。そんなりおんが突然重大な病気におかされ、大好きな散歩も簡単には行けなくなってしまいました。今回は、我が家の...
犬の骨折、消化器系、呼吸器系、皮膚病スペース1犬を飼うことコロナウイルスが蔓延し在宅勤務やプライベートでの外出自粛。 今日では所謂「おうち時間」が増えたことをきっかけにペットと暮らすことを決意する人たちが増えています。猫も気まぐれなところやしなやかな動きが魅力的ですが犬の愛嬌満点なところも日々のストレスを癒してくれます。犬では特にトイプードルやチワワといった室内でも一緒に暮らしやすい小型犬が人気で...
犬も高齢化へ!犬の認知症と老犬介護スペース1<1.犬の高齢化>人間でも犬でも、歳を重ねればだんだんできないことが増えていきます。かわいい愛犬、できれば長生きしてほしいのはみんな同じでしょう。動物医療の発達やドッグフードの品質向上など、さまざまな要因から犬の平均寿命は延びているといわれています。できることなら寿命を迎えるまでピンピンしていて、寿命を迎え、命を全うしたからポックリ・・・が理想かもしれま...
犬の認知症の原因、予防方法、対処方法をアドバイススペース1第一章 犬の認知症の原因を知っておこう犬は7歳から8歳を過ぎると、シニアの年代に入るため、認知症に罹りやすくなります。犬の認知症の原因は加齢、ストレス、脳の機能の低下などがありますが、日頃から脳トレーニングを実践することで、予防をしたり、症状の進行を抑えることが可能です。犬の認知症は11歳から15歳ぐらいで発症することが多いですが、早い場合...
見落とさないで!『犬の精神疾患』症状と対処法を解説スペース1近年人と同じく、犬の寿命も大幅に延びています。犬は人と違って「痛い」「苦しい」と言葉で症状を訴えることができません。飼い主が普段の愛犬の様子をよく観察し、異変に気付いてあげる必要があります。しかし犬の病気も人と同様多種に渡るものになってきているため、飼い主がすぐに気づいてあげられないケースも少なくありません。その代表的なものが精神疾患と呼...