ミニチュアダックスフントを飼っている方必見!便利なミニチュアダックス用のグッズをご紹介
●ミニチュアダックスフントのグッズはじめに
はじめまして。
私たち夫婦は、ミニチュアダックスフントの男の子を生後5ヶ月のときにペットショップから迎えました。
むぎと名付けて、子供のいない私たち夫婦にとっては我が子のように可愛がり、大切に育ててきました。
私たち夫婦は、独身のときにそれぞれ実家では犬を飼っていましたが、室内で飼うのは初めてです。
ワンちゃんグッズもいろいろなものを買って試してきましたが、失敗したものもありました。
私たち夫婦が、むぎに買ってよかったグッズを紹介します。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
●第1章 迎えるときに買ったグッズ
むぎを迎えるときにはペットショップで一式揃えたので、結構な金額となりました。
そのときから今までずっと使っているものは、ケージとフードを入れるお皿、毛をとかすブラシのみなのです。
言い換えると、一式ペットショップで購入してそれ以外のものは、合わなかったり使いにくく買い替えたのです。
ケージは、飼ってすぐのうちはベッドを入れていたので、眠くなったら自分からケージに帰って寝ていました。
今は、家の中で放し飼いにしており、留守番中もずっとソファーやベッドで寝ているのですが、飼いはじめでしつけがまだ出来ていないときには留守番中は人の目がなく危ないと思ったので、ケージの中に入れて外出していました。
トイレのしつけが出来るまでは、夜もケージの中で寝かせていましたが、今は夫婦のベッドで一緒に寝ています。
ケージはトイレ専用となってしまいました。
ケージの上にはものが置けるタイプのものなので、ティッシュやペット用のウエットティッシュ、替えのペットシートを置いています。
今はトイレもきちんと出来るのでケージはいらないといえばいらないのですが、自動掃除機(ルンバ)をかけるときにトイレトレーを押してしまうので、トイレトレーをケージの中に入れています。
ペットショップでは、男の子だからと壁のついたトイレを勧められて購入しましたが、難しいのか前足だけトイレに入りするので、トレーの中にはしなかったので、壁のないトイレトレーに買い替えました。
水飲みも、ボトルタイプをペットショップで購入していましたがうまく飲めずにお皿に水をいれてあげていました。
しかし、お皿では遊んでひっくり返してしまうことも多く、ケージに取り付けるお皿のタイプに買い替えました。
初めにペットショップで一式揃えましたが、フードを入れるお皿は重さがありしっかりしているのでよかったと思っています。
それ以外は、100円ショップやスリーコインズなどの比較的安いものでも十分だったと感じています。
●第2章 買ってよかったおうちグッズ
家で使うもので買ってよかったものを紹介します。
ごはんのときには、台にお皿を乗せて食べさせています。
私はダイソーで購入しました。
お皿と台が一体化されているタイプでもいいかと思いますが、ペットショップでお皿は買っていたので、お皿が動いても落ちないように段差が少しあるものを使っています。
この台を出したら、ごはんとわかるようです。
我が家ではむぎは放し飼いにしていますが、やはり落ち着く場所は必要なようです。
ペットベッドは冬用と夏用で素材を分けています。
部屋の端にかまくらタイプのベッドを1年中置いていますが、暗いので落ち着くのか毎日入っています。
むぎは自分の好きな場所を使い分けて寝ているようですが、ペットベッドもかまくらも必要なようです。
ダックスフンドは胴が長いので、ヘルニアになりやすい犬種です。
飼いはじめから、ドックステップをソファーや夫婦のベッドには置いています。
むぎはまだ若いので、ジャンプ力もあり飛んでしまうことも多いですが、時々使っている状態です。
将来を見越して、早めに使う習慣をつけたいと思ったので、我が家にはドックステップが3つあるのです。
我が家では、比較的留守番は少なめだと思うのです。
夫はフルタイムでの勤務ですが、私は週3日午前中は看護師のパートをしています。
それ以外ではほとんど留守番がないのです。
たまに夫婦で出かけることもあるのですが、午前中のみなのです。
私は病院勤務でパート中は、スマホはロッカーに入れていますが夫は空き時間でスマホを見れるのです。
留守番中のむぎの様子を見るために寝室とリビングにペットカメラを置いています。
これで留守番中のむぎの様子も見れるので、寝ていることがわかれば安心できます。
私もパートが終わって帰る前には一応むぎの様子を見れるので安心です。
●第3章 買ってよかったおでかけグッズ
むぎは閉所恐怖症なのか、持ち運びのキャリーや小さめのケージの中を嫌がります。
そのため、車の中や病院に行くときもキャリーに入れることはありません。
おでかけや病院など抱っこすることが多いのですが、むぎは8キロを超えていますので、長い時間は腕がしんどいのです。
そのため、役に立ったのがスリングです。
スリングのおかげで、腕にかかる体重は少なくなるので抱っこも楽になりました。
車に乗せてお出かけするときには、夫婦2人のときは運転しないほうが抱っこしています。
1人で連れて行くときには、運転中に運転席に来ては危ないので、助手席にドライブボックスを置いています。
飛び出さないようにリードをつなげるようになっており、一応つないでいますが、ドライブボックスから運転中に出てしまったことはありません。
むぎは運転中は前足をかけて、窓の外の景色を眺めるのが大好きです。
購入したドライブボックスは柔らかめで、前足をかけるとドライブボックスは沈んでしまいます。
そのため、段ボールを重ねて、怪我をしないようにタオルで覆って、ドライブボックスの淵を補強して使っています。
ショッピングモールや旅行のときなど、荷物が多めのときや道が平坦なところの移動のときはペットカートを使います。
いわゆるベビーカーみたいなものです。
むぎを連れて行ける場所の買い物に行けるときにはこのペットカートが大活躍です。
●第4章 人間用でも大活躍なグッズ
本来は人間用ですが、使っているものもあります。
おむつポットです。
赤ちゃんのおむつを捨てる用のごみ箱ですが、むぎのトイレシートを捨てるのにはピッタリです。
初めは普通のごみ箱を使っていたのですが、臭いが気になり、旅行先でこのおむつポットを見てメーカーを調べて見たら、人間用だったというわけです。
むぎがいたずらしないように、55cmの高さで蓋が二重になっているタイプのものを使用していますが、これは本当に購入してよかったものだと感じています。
●第5章 その他よかったグッズ
即効性はないのですが、肉球クリームも購入してよかったと思います。
今は3歳で肉球が乾燥することはないのですが、日々のお手入れが大切だと思いますので、毎日使っています。
犬が舐めても安心なみつろうのクリームを使っています。
ほとんど舐めてしまっていますが、肉球が乾燥するようになってからでは嫌がるといけないと思い、習慣として毎日塗っています。
毎日食後に歯磨きガムを噛ませていますが、歯磨きも寝る前にしています。
というのも、歳をとってガムが噛めなくなってから歯磨きを嫌がってはいけないので習慣として歯磨きをしています。
歯ブラシをむぎは噛んでしまいますが、何種類か試して360°ブラシのタイプにたどり着いたのです。
歯磨きジェルもいろいろなものを試しましたが、チキン風味のジェルが一番嫌がらなかったので使いつづけています。
●ミニチュアダックスフントのグッズおわりに
我が家のむぎにとっていいものだったり、夫婦が使いやすいものなどを紹介しましたが、たどり着くまでに何度も失敗して買い替えをしてきたものです。
結論をいいますと、ペットショップで値段の高価なものだといいというわけでもないと思うのです。
愛犬にとっていいかどうかは、使ってみなければわからないこともあるかと思いますが参考になりますと嬉しいです。
ご購読ありがとうございました。